アンカースクリューが必要な人は?メリット・デメリット、費用や期間について解説
- 更新日

アンカースクリューは、効率的な歯の移動をサポートする矯正治療の選択肢の一つです。「過蓋咬合」「開咬」「顎変形症」「重度の出っ歯」といった方の矯正治療や「ガミースマイル」の治療に用いられることがあるほか、稀に小児矯正でお子さんの顎の骨を拡大する目的で使用することもあります。
『アンカースクリューが必要と言われたけど、本当に?』『痛みや費用は?』『日常生活で不便を感じたり後悔したりしない?』そんな疑問・悩み・不安をお持ちの方へ、本記事ではアンカースクリューが必要とされるケース、メリット・デメリット、費用や治療期間まで詳しく解説します。矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にして疑問を解消してください。
※アンカースクリューは、選択肢の一つ(オプション)であり「絶対に必要」なものではありません。歯科医師とよく相談し、納得のいく矯正治療につなげてください。
この記事の監修医師

木下 裕貴 歯科医師
- 監修
北海道大学歯学部卒業。同大学病院にて研修医修了。その後、札幌市内の歯科医院にて副院長・院長を経験しました。2023年から、北海道内の医療法人(医療法人社団天祐会)の副理事長に就任。専門はマウスピース矯正および子どもの床矯正ですが、一般的な歯科治療から、歯列矯正・インプラントまで幅広い診療科目に対応できることを強みとしています。
アンカースクリューとは?


アンカースクリューは、歯列矯正において歯を効率的に動かすための「支点」となる小さなネジです。直径約1〜2mm、長さ約6〜10mmほどの大きさで、顎の骨に埋め込んで固定源とし、そこにワイヤーなどを連結させて歯を動かしていきます。素材は主にチタン合金や純チタンで、金属アレルギーのリスクが低いのも特徴です。
たとえば一般的なワイヤー矯正は「動かしたい歯」を動かす際、ほかの歯を固定源として利用します。その結果「動かす予定ではなかった歯が動く」ということがありました。
アンカースクリューは顎の骨に固定源を設置するため、動かしたい歯だけを効率的かつピンポイントで動かすことができます。矯正治療の自由度が広がる選択肢といえるでしょう。なお、手術は局所麻酔下で行われ、施術時間も短いため身体的な負担も少ないとされています。
アンカースクリューが必要な人の症例


アンカースクリューは、従来の矯正治療では対応が難しかった症例や、より効率的に歯を動かしたいケースで特に効果的とされています。主な適応例を紹介します。
※以下に該当する方でも「絶対に必要」ということはありません。あくまで選択肢の一つです。
過蓋咬合(かがいこうごう)
噛み合わせたときに『上の前歯が下の前歯を大きく覆う状態』を過蓋咬合といいます。重度の場合は下の前歯が上の歯茎に食い込み、痛みの原因になることがあります。
過蓋咬合の方は、上の前歯の移動にアンカースクリューを用いることで、効率的に理想的な位置へと導くことができます。アンカースクリューを支点にピンポイントで上の前歯だけを動かせるため、従来の矯正方法と比べて歯の動きを精密にコントロールできるのも特徴です。
開咬(かいこう)
『上下の前歯が噛み合わず、口を閉じているのに隙間ができている状態』を開咬といいます。そのままだと食べ物をうまく噛み切れない、発音しにくいといった問題が生じることがあります。
開咬の方には、奥歯を少しだけ骨の中に沈み込ませる(圧下させる)ことで、前歯の隙間を閉じやすくする治療法があります。このときアンカースクリューを支点にすることで、効率よく奥歯を動かすことができます。大がかりな外科手術をともなわずに開咬を改善できる可能性が高まります。
顎変形症
『顎の骨の大きさ・形・位置に問題がある状態』を顎変形症といいます。外科手術と矯正治療を組み合わせた「外科矯正」で対応するのが一般的ですが、アンカースクリューを使うことで外科手術を回避できるケースや、手術の規模を小さくできるケースがあります。
アンカースクリューを固定源として、歯や顎の骨の移動を精密にコントロールすることにより、低侵襲な治療を実現できる場合があります。患者さんにとっても、身体的・精神的な負担の軽減が期待できます。顎変形症の詳細については、以下の記事もご覧ください。
重度の出っ歯
通常、出っ歯の矯正は奥歯を支点にして前歯を動かします。しかし重度の場合は奥歯への負担が大きくなり、奥歯も一緒に前に動いてしまうなど予期せぬ結果をもたらすことがあります。
アンカースクリューを使うと顎の骨にしっかりした固定源を設けられるため、奥歯への負担が軽減される上に前歯だけを効率的に後方へ移動させることができます。結果として治療期間の短縮が期待できるようになります。
ガミースマイル
『笑ったときなどに歯茎が過剰に見える状態』がガミースマイルです。見た目に関する悩みから、改善を希望する方も多くいます。
ガミースマイルの矯正治療でアンカースクリューが用いられる主な理由は、歯を歯茎の方向へ沈み込ませる「圧下(あっか)」という動きを効率的に行えるためです。これにより、大がかりな外科手術を回避して歯茎の見え方を改善し、自然で美しい笑顔を目指すことができます。ガミースマイルの治療についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
アンカースクリューを使用するメリット


アンカースクリューは歯列矯正の効率性や効果を高める選択肢の一つです。最大の利点は、強固な固定源として機能することで、従来の矯正治療では難しかった歯の動きや、より効率的な治療を可能にする点にあります。具体的に、以下のようなメリットが期待できます。
治療期間の短縮
アンカースクリューは顎の骨に直接固定するため、非常に強固で安定した固定源となります。歯を動かす力が高まり、目的の歯だけをピンポイントで効率的に動かすことができるようになります。
その結果、従来よりも治療期間が短くなるケースが多いようです。患者さん側も通院回数を減らせる・矯正装置を装着する期間を短縮できるといったメリットがあるため、身体的・心理的なストレスが軽減されるでしょう。特に複雑な歯並びの方、忙しい方、早く治療を終えたい方にとっては魅力的な選択肢かもしれません。
抜歯リスクの低減
矯正治療では、歯を並べるスペースを確保するために健康な歯を抜くことがあります。ここに抵抗がある方も多いのではないでしょうか。
その点、アンカースクリューなら奥歯をさらに後方へ動かす「遠心移動」ができるため、健康な歯を抜歯せずに歯が並ぶスペースを確保できる可能性が高くなります。歯をできるだけ残したい方にとって大きなメリットでしょう。
治療の自由度向上
細やかなニーズに対応できるなど、治療の自由度が向上する点もアンカースクリューのメリットです。たとえば「特定の歯をピンポイントで動かす」「特定の方向に歯を動かす」といったことができるようになります。また従来の矯正装置では難しかった、歯を根元方向に押し込む「圧下」といった動きも行えます。
アンカースクリューを用いることで、患者さん一人ひとりの歯並びや顎の状態に合わせたオーダーメイドに近い治療プランを立てられるようになります。
今まで矯正が難しいとされた症例でも治療が可能になる
「開咬」や「重度の出っ歯」をはじめ、複雑な歯並びや骨格の問題で矯正治療が難しいとされていた症例も、アンカースクリューを用いることで治療できる可能性が高まりました。
アンカースクリューが固定源として強力にサポートすることで、従来の矯正装置だけでは得られなかった大きな歯の移動や、骨格的な問題にもアプローチできるようになったのです。難しい症例という理由で矯正治療を諦めていた方も、アンカースクリューで改善できないか相談してみる価値はあるでしょう。
アンカースクリューのデメリット・注意点


アンカースクリューは矯正治療に多くのメリットをもたらしますが、いくつかのデメリットや注意点もあります。アンカースクリューを使った矯正治療を検討している方は、特にデメリットや注意点を正しく理解した上で判断することが大切です。
痛みや腫れ
アンカースクリューの埋入は局所麻酔下で行われるのが一般的です。そのため施術中に強い痛みを感じることはほとんどないでしょう。しかし麻酔が切れたあとは数日間、痛み・腫れを感じる可能性があります。
多くは一時的であり鎮痛剤でコントロールできるケースがほとんどですが、気になる場合は歯科医師に相談してみてください。また症状が長引いたり、我慢できないほど強い痛み・腫れがある場合は速やかに歯科医師に相談しましょう。
感染のリスク
アンカースクリューは顎の骨に埋入しますが頭部は露出しています。そのため口腔内が不衛生だと、アンカースクリュー周辺の歯茎が細菌に感染して炎症を起こすおそれがあります。
感染リスクを防ぐには日々の丁寧な歯磨き・うがいで口腔内を清潔に保つことはもちろん、歯科医院を定期的に受診してクリーニングを受けるのもおすすめです。また歯科医師や歯科衛生士から指導されたケアは必ず実践するように心がけましょう。
脱落の可能性
アンカースクリューは治療後に取り外すことを前提として埋入します。そのためインプラントのように骨と完全に結合させるわけではありません。患者さんの骨の状態やアンカースクリューに加わる力によっては、稀ですが脱落することがあります。
違和感が気になるかもしれませんが、脱落を防ぐためにも舌で頻繁に触ったり、汚れが気になって歯ブラシでゴシゴシ強く磨いたりなど、過度な刺激を与えないようにしましょう。なお万が一脱落しても再埋入できる場合が多いので、そのときは速やかに歯科医院に連絡をしましょう。

木下 裕貴 歯科医師
監修医師が答える!
「アンカースクリューの特に注目したいデメリットとは?」
特に注目したいデメリットは「適応範囲の限界」です。
骨量不足や成長期(顎骨がまだ安定していない小児)では使用できない場合があります。
アンカースクリューの費用相場


アンカースクリューの費用は歯科医院によって異なります。そのためあくまで目安ですが、1本あたり2〜4万円が一般的な相場と考えてよいでしょう。中には「処置料」が別だったり、1本1万円で入れられたり、もともと矯正治療の金額に組み込まれていて追加費用がかからなかったりすることもあります。
料金体系は歯科医院によって違うため、事前のカウンセリングなどで見積もりをよく確認しておくとともに、説明もしっかり受けておくことが大切です。
なお、アンカースクリューを用いる矯正治療は基本的に公的医療保険の適用外(全額自己負担)ですが、医療費控除を活用することで実質的な負担を軽減できる場合があります。
治療を始める前に必ず担当の歯科医師に確認するとともに、費用だけでなく治療計画や支払い方法なども詳しく話を聞くことで納得した上で治療に臨みましょう。
アンカースクリューを用いた治療の期間


アンカースクリューの装着期間は症例により異なります。埋入後6か月〜1年で取り外せる場合もあれば、矯正治療が終わるタイミングまで装着し続ける場合もあります。
具体的な装着期間や、それが全体の治療計画にどう影響するかについては、精密検査の結果や治療計画に基づいて決定されます。期間が気になる方は、カウンセリングや治療計画の段階で歯科医師に積極的に質問し、納得のいくまで説明を受けるようにしましょう。
また矯正治療が始まってからも、患者さんの口腔内の状態や進捗度合いなどに影響を受けることがあります。矯正治療は計画通りに進まないことがあるため、その点を踏まえて心に余裕を持っておくことも大切です。
まとめ


アンカースクリューは、歯列矯正をより効率的に進めるための有効な選択肢の一つです。複雑な症例や細やかなニーズに対応できるなど、矯正治療の可能性が高まるオプションでもあります。
ただし、治療期間の短縮や抜歯リスクの軽減といった多くのメリットがある一方、痛みや感染リスクなどのデメリット・注意点があることも理解しておくことが重要です。また費用や期間は歯科医院あるいは患者さんの症例などによって異なるため、カウンセリングの際などに詳しく尋ねておくようにしましょう。
アンカースクリューがあなたにとって最適な治療法かどうかは、歯科医師による精密な診断が必要です。そのためにも信頼できる歯科医院でよく相談し、自分が納得できる治療法を選びましょう。

木下 裕貴 歯科医師
監修医師からのメッセージ
アンカースクリューは、従来の矯正治療では難しかった歯の動きを可能にし、治療の幅を大きく広げてくれる画期的な方法です。
外科的と聞くと不安に感じる方もいますが、処置自体はシンプルで、痛みも少なく、多くの患者さんに受け入れられています。
適切な症例で活用すれば、より短期間で理想的な歯並びを実現できる力強い味方となるでしょう。
以下のリンク先では、全国にあるアンカースクリューを使った矯正治療に対応しているおすすめの歯科医院を掲載しています。自分に合った歯科医院選びにぜひ役立ててください。
また以下のリンク先では、この記事でお伝えしきれなかったアンカースクリューに関する情報をQ&A形式でまとめているので、あわせてご覧ください。
木下 裕貴 歯科医師
監修医師が答える!
「アンカースクリューの特に注目したいメリットとは?」
特に注目したいメリットは「治療期間の短縮」です。
効率的な力の伝達により、不要な歯の動きを抑え、治療期間を短くできる場合があります。