小児矯正
に関するQ&A
小児矯正の第1期治療とは?
小児矯正の第1期治療とは、顎の成長期間に合わせて永久歯が映えるスペースをつくり、理想の歯並びや噛み合わせを整えるために行う治療です。一般的に永久歯に生え変わる前の6歳から12歳までの期間で行うことが推奨されています。
治療には床矯正装置といわれる取り外し式の装置や、急速拡大装置という固定式の装置や、マウスピース型の装置などを使用します。
第1期治療を行うことで、後の矯正治療(第2期治療)がスムーズになり、歯の抜歯をさけられる可能性があります。
小児矯正の第1期治療はどのくらいの期間かかる?
小児矯正は第1期治療でやめることができる?
小児矯正の第1期でやめることは可能です。実際に第1期治療のみで歯並びが良くなるケースもあります。
しかしながら第1期治療は、第2期治療のための準備段階として、永久歯が生え揃うためのスペースを作ることを目的としています。そのため、永久歯がきれいに並ぶとは限りません。
また、第1期で小児矯正をやめることで歯並びが元に戻る・噛み合わせが悪くなるリスクを伴うため、基本的に避けた方がいいでしょう。
小児矯正で使われる床矯正の使用期間は?
小児矯正で使われる床矯正の使用期間は、歯や顎の状態・成長速度によって異なりますが、一般的に1年半〜3年程度かかるといわれています。
また床矯正で使われる装置は取り外し式のため、1日12時間以上の装着が必要になります。
装着を怠ると効果を得ることができず、治療期間が伸びる可能性があります。管理が難しそうな場合は、固定式の装置にすることをおすすめします。
小児矯正の第2期治療とは?
小児矯正の第2期治療とは、第1期治療を経て永久歯が生え揃った後に行う、歯並びを整えることを目的とした治療です。
一般的には、永久歯に生え揃う12歳頃から始めることが推奨されています。
矯正治療の方法はワイヤー矯正、マウスピース矯正などと、基本的に成人矯正と同じ治療法が採用されます。治療法については、歯科医院によって取り扱いが異なるため、事前に確認することをおすすめします。
小児矯正の第2期治療はどのくらいの期間かかる?
小児矯正(第1期治療と第2期治療)の平均費用はいくら?
小児矯正で顎を広げる治療はいくら?
小児矯正で顎を広げる治療が必要な場合、費用は一般的に50万円ほどかかります。
顎を広げる治療は、子どもの顎の成長期間を利用して行う治療になるため、第1期治療に該当します。事前に治療費用を準備しておきましょう。
子供のマウスピース矯正の値段は?
子供のマウスピース矯正でかかる費用相場は、40〜100万円前後です。
しかし、マウスピースの破損や紛失、装着時間を守らないことによるマウスピースの再作成などによる矯正期間の延長などが起こった場合、料金がさらに高くなる可能性があります。
小児矯正のマウスピースは何歳からできる?
子供のマウスピース矯正は何歳からできると決まっていませんが、推奨されている年齢は6歳頃です。なぜなら、顎の骨が成長している時期に始めることで、理想の歯並びへと誘導することができるためです。
ただし受け口の治療は、3歳頃から治療を始めた方がいい場合もあります。お子さんの歯並び・噛み合わせで気になることがあれば、小児矯正対応の歯医者さんに相談してみるといいでしょう。
小児矯正は何歳まで?
小児矯正は第1期治療は12歳までとされていますが、第2期治療は特に年齢制限がありません。
第1期治療は、永久歯に生え揃う前にスペースを確保することを目的とし、予防措置や誘導
を行うため、歯の生え変わりが終わる前に治療を始める必要があります。
またそれぞれを始めるタイミングとしては、第1期が6歳頃から、第2期が12歳頃からがよいといわれています。
小児矯正でマウスピースを使うとどんな効果(メリット)があるの?
小児矯正でマウスピース型矯正装置を選んだ場合、効果としては以下のようなものがあげられます。
・顎の骨の発育を促すことができる
・口周りの筋肉を鍛えることができる
・口呼吸から鼻呼吸に改善できる
・歯並びを悪くする舌癖を改善できる
・成人矯正と比べて痛みが少ない
小児矯正のデメリットは?
小児矯正であげられるデメリットは、以下のようなものがあります。
・虫歯のリスクが高くなる
・治療期間が長くかかることがある
・一時的に見た目が悪くなることがある
・大人になって再治療になる可能性がある
小児矯正は医療費控除の対象になる?
小児矯正は保険適用される?
小児矯正で顎を広げる治療は痛いの?
顎を広げる治療は、歯や顎の骨に力がかかるため、痛みや違和感を伴う可能性があります。ただし数日で痛みがひくことが多く、子どもの顎の成長期間を利用するため、大人の矯正治療で歯を動かすときほどの痛みはないといわれています。
痛みが強い・痛みが続く場合は、早めに歯科医院に受診しましょう。その場合は歯や顎にかかる力を調整するなどの対処法があります。