きれいな歯並びは
歯医者選びから!

リテーナーが浮くのはなぜ?原因と対処法を徹底解説!

リテーナーが浮くのはなぜ?原因と対処法を徹底解説! 監修 安藤 雄基 歯科医師の画像

リテーナーが浮く原因としては「歯の後戻り」「リテーナーの変形」「口腔内の状態や骨格の変化」などが挙げられます。さらに掘り下げると装着時間が短すぎたり、虫歯や歯周病にかかっていたり、歯ぎしりだったりなどさまざまな要因が潜んでいます。

リテーナーは矯正治療後の歯列に合うように精密に作製されてる、非常に繊細な器具です。口腔内のほんのわずかな変化や外的要因によって、装着する際に「浮く感じがする」「合っていない気がする」といった感覚に見舞われることがあります。

そのまま使い続けると歯の後戻りが進んでしまうなど、大きなトラブルに発展するおそれもあるため注意が必要です。リテーナーが浮く理由や対処法、正しい装着方法などを解説するので参考にしてください。

この記事の監修医師

安藤 雄基 歯科医師

安藤 雄基 歯科医師

  • 監修

愛知県名古屋市で歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科に加え、美容皮膚科の診療も行う「あんどう歯科・美容皮フ科」を2023年に開院。一般歯科・審美的な歯科治療、子どもの口腔機能に着目した小児矯正を得意としています。美容皮膚科と連携をとりながら、健康と美を求める患者さんのサポートを目指しています。

リテーナーが浮く原因

リテーナーが浮く原因の画像 リテーナーが浮く原因の画像

「歯の後戻り」「リテーナーの不具合」「口腔内の状態の変化」など、さまざまな原因でリテーナーが浮くような感じがしたり、合わなくなったりします。それぞれ詳しく説明するので心当たりがないか確かめてみましょう。

装着時間の不足

まず考えられるのが、リテーナーの装着時間が短すぎることによる歯の後戻りです。リテーナーは矯正治療を終えた歯列の状態で作製するため、後戻りすると合わなくなり浮いているように感じることがあります。

後戻りとは、歯が矯正治療をする前の位置に戻ってしまう状態をいいます。矯正治療を終えた直後の歯は、まだ歯槽骨のなかで安定しておらず動きやすい状態です。また歯根膜(※)には弾力があり、元に戻ろうとする動きをします。

リテーナーの装着時間が短すぎると、歯や歯根膜のそうした性質によって歯列が後戻りすることがあります。心当たりがある方は無理にリテーナーを装着し続けるのではなく、すぐに歯科医院を受診して事情を説明し、適切な対処につなげることが大切です。

※歯根を覆っている薄い膜を歯根膜といいます。歯槽骨に歯を固定する役割や、歯に加わる圧力(咀嚼時や食いしばり時など)を和らげるクッションのような役割を果たします。

リテーナーの劣化

リテーナーの素材はプラスチックや金属、アクリルなどさまざまですが、いずれも過度な力を加えたり、消毒・殺菌を目的に熱湯をかけたりすると劣化や変形を招くおそれがあります。リテーナーが変形するほど熱い飲み物を口にする機会はほとんどないかもしれませんが、念のため熱に強くない点は頭の片隅に入れておくとよいでしょう。

せっかく装着時間を正しく守っていても、このように取り扱い方や管理方法を誤ることで合わなくなり、浮いたように感じてしまう場合があります。

劣化や変形が見られるリテーナーを使い続けると、合わない部分の歯列が後戻りする可能性があるほか、歯茎に当たって痛みを感じることもあります。また、無理に自分で直そうとすると余計に変形したり破損したりすることも考えられます。

リテーナーに劣化や変形が見られるときは使用を中止して速やかに歯科医院を受診し、必要に応じて新しいリテーナーを作製してもらいましょう。

虫歯や歯周病による口腔内の変化

虫歯が進行して歯の一部が大きく欠損したり、治療で被せ物をするなどして歯の形状が変わったりすると、リテーナーが合わなくなって浮いてしまうことがあります。

また歯周病によって歯茎が腫れている場合も、リテーナーが歯茎に触れるなどして正しく装着できず違和感を覚えることがあります。歯周病が進行して歯がグラつくほどになってしまった場合も、歯が動くためリテーナーが合わなくなり浮いたように感じる可能性があります。

虫歯や歯周病が原因で口腔内が変化しリテーナーを正しく装着できなくなると、歯が後戻りしてしまうため注意しましょう。虫歯や歯周病の疑いがある方はできるだけ早いうちに歯科医院を受診するとともに、健康な方も定期検診で虫歯のチェックやクリーニングを受けることをおすすめします。

口腔内への刺激や圧力

歯ぎしりや食いしばりがある方、頬杖やうつ伏せの習慣がある方などは、知らず知らず歯に圧力がかかってしまいます。リテーナーを装着している時間帯にそうした行為をおこなうと、リテーナーそのものにも圧力がかかります。舌で歯やリテーナーを触るクセがある方も無意識のうちに過度に力が加わり、歯が動いたりリテーナーが変形したりする可能性があるため注意したほうがよいでしょう。

歯やリテーナーに内外的な圧力が繰り返し加わることで、徐々に歯が動いたりリテーナーが変形したりして合わなくなり、浮くように感じる場合があります。リテーナーの装着時間を自己判断で短くしている方で、歯ぎしりや食いしばり、頬杖などの習慣がある方は特に歯の後戻りやリテーナーの変形・破損などのリスクが高まるため注意しましょう。

リテーナーが浮いた時の対処法

リテーナーが浮いた時の対処法の画像 リテーナーが浮いた時の対処法の画像

リテーナーが浮いてしまったときは歯科医院を受診するのが望ましいです。しかし場合によっては少しだけ様子を見てもよいケースがあります。以下を参考に適切な対処につなげてください。

装着不可能なほど浮く場合はすぐに医師に相談を

歯にフィットしなくなった、無理に装着すると痛みを感じる、明らかに合っていないなど、装着できない(しないほうがよい)と感じたときはすぐに歯科医院を受診しましょう。付け始めはフィットするものの時間が経つとズレてくるといった場合も、念のため歯科医院を受診して詳しく調べてもらうことをおすすめします。

装着できないほどの状態だと、歯の後戻りが進行していたりリテーナーが大きく変形していたりすることが考えられます。場合によってはリテーナーを新しく作り直す必要もあるため、自己判断で受診を控えることはおすすめしません。

そのまま装着を続けるとリテーナーが破損したり、後戻りがさらに進んで矯正治療をやり直さなければならなくなったりするおそれもあるため注意しましょう。

少し浮く程度であれば装着を続ける

なんとなく違和感はあるがズレるといったことはない、ほとんど痛みを伴わない、少し浮いているような気がする程度といった状態であれば、装着を続けてしばらく様子を見てもよいでしょう。

この場合、装着時間を短くしたことなどが原因で歯が若干、後戻りしている可能性が考えられます。改めて装着時間を見直すとともに、決められた装着時間はきちんと守ることを心がけましょう。

ただし、様子を見るといっても自己判断で歯科医院を長いあいだ受診せずにいると、後戻りが進んでしまうといったリスクも考えられます。装着時間をきちんと守っても違和感が消えない、悪化しているような気がするなど、少しでも異変を感じたときは速やかに歯科医院を受診してください。

リテーナーが浮くのを予防する方法

リテーナーが浮くのを予防する方法の画像 リテーナーが浮くのを予防する方法の画像

リテーナーが浮く理由は先述の通り「歯の後戻り」や「リテーナー自体の変形」「口腔内の状態や骨格の変化」などです。これらを防ぐことで、リテーナーが浮くことを予防していきましょう。具体的な予防方法について説明していきます。

正しい装着方法を意識する

リテーナーは、矯正治療を終えた状態の歯列に対して精密に加工・作製されています。プラスチックや金属、アクリルなど素材はさまざまですが繊細な器具であるため、正しい装着方法を心がけるようにしましょう。不適切な装着方法や過度な負荷は、リテーナーの変形・破損などにつながるおそれがあるため注意してください。

たとえばプレートタイプのリテーナーであれば、装置を口腔内に入れて位置を合わせたら、両手を使って前後左右をまんべんなく押すようにしてフィットさせます。マウスピースタイプのリテーナーは、同じく口腔内に入れて位置を合わせたら歯列の前から奥にかけて、「噛む面」を両手を使ってゆっくり押し込んでフィットさせます。

上記は一例ですが、歯科医院で指導された通りの装着方法や取り扱い方法をきちんと守ることが大切です。慣れてくると片手だけで雑に装着したり、歯で噛むようにして装着したりする方もいますが、繊細な器具で変形のリスクがあるため絶対に控えましょう。

正しい装着時間を意識する

矯正治療が終わったあとも歯は動きやすい状態が長期間続きます。そのため、保定期間を設けてリテーナーを装着することで、歯列を定着させる必要があるのです。装着する時間や期間は人によって異なりますが、一般的に1日20時間程度、1〜3年間などの決められた期間は毎日装着することが推奨されています。

歯科医師の許可なく装着時間や期間を勝手に短くしてしまうと、歯が後戻りするリスクが高くなります。歯列が動けばリテーナーが合わなくなって浮いてしまうため、歯科医院で指導された装着時間は必ず守るようにしましょう。

何らかの理由があって装着時間を守ることが難しくなった場合は、必ず歯科医院を受診して事情を説明し、歯科医師に判断を仰いでください。くれぐれも自己判断で短縮してしまうことは控えましょう。

正しい手入れ方法を意識する

リテーナーは繊細な器具のため、装着時のみならず手入れの際も優しく丁寧に扱うことが大切です。汚れが付着した場合は、歯科医院で指導された洗浄方法でキレイに洗い流しましょう。

市販の洗浄剤を使用するときは、前もって「使用しても問題ないか」を歯科医師に確認してください。また殺菌目的で熱湯をかけるのは、変形を招くおそれがあるため控えてください。ゴシゴシ強く擦ったり、なかなか取れない汚れを強引に剥がしたりしようとすると、両手に力が入りすぎて変形を招くおそれがあるため注意しましょう。

また手入れだけでなく、取り外す際や持ち運ぶ際も丁寧に扱うことが大切です。たとえばプレートタイプのリテーナーを外すときは必ず両手で装置を掴み、ゆっくり外すようにしてください。片手で外したり、前歯のワイヤーを掴んで強引に外したりすることは控えましょう。持ち運ぶ際はケースに入れるなどし、想定外の圧力による変形などを防ぐ心がけも大切です。

生活習慣や癖を見直す

リテーナーが変形したり破損したりして浮いてしまうことを防ぐため、生活習慣や癖を見直すことも大切です。たとえば食生活では、なるべく固い食べ物を避けることが望ましいでしょう。また熱い食べ物・飲み物はよく冷ましてから口腔内に入れることも意識してみてください。

虫歯や歯周病になるのを防ぐため糖類の過剰な摂取を控えること、日々の歯磨きを丁寧にすること、定期的に歯科医院を受診して虫歯や歯周病のチェックおよびクリーニングを受けることなども大切です。

そのほか生活習慣では、顔に負荷がかかりそうなスポーツ(格闘技など)はできるだけ控えることなども心がけましょう。また、頬杖やうつ伏せなどの癖がある方は改善を試みるとともに、歯ぎしり・食いしばり等がある方および顎関節症などの疑いがある方は、歯科医院を受診して相談することも検討してみてください。

まとめ

まとめの画像 まとめの画像

リテーナーが浮いてしまうのには、「歯の後戻り」「リテーナー自体の変形」「口腔内の状態や骨格の変化」などさまざまな原因が考えられます。決められている装着時間は必ず守ること、正しい方法で付け外しや手入れをすることなどを意識して、リテーナーが浮くような状況になるのを防ぎましょう。

それでも、リテーナーを装着する際に浮いていると感じたり痛みを感じたりしたときは、自己判断を控えてまずは歯科医院を受診し、原因をはっきり調べてもらうようにしてください。

以下のリンクから、全国で矯正治療が受けられる歯科医院をエリアや駅単位で探すことができます。自分に合った矯正治療が受けられる歯科医院探しにぜひ役立ててください。

矯正歯科ネットプラス編集部

この記事の執筆者

矯正歯科ネットプラス編集部

矯正歯科ネットプラス編集部は、メディカルネットが運営する矯正歯科に特化した情報サイト「矯正歯科ネットプラス」で日々配信を行っています。

保有資格について

矯正歯科ネットプラス編集部には、歯科医師・歯科衛生士が在籍しております。

おすすめ矯正歯科

当サイトでは、エリア別、お悩み別におすすめしたい矯正歯科をまとめて掲載しています。
あなたに合った歯科医院探しのお手伝いとなれば幸いです。

おすすめ矯正歯科を見る