きれいな歯並びは
歯医者選びから!

マウスピース矯正中のごはんはどうする?外食や食べ歩きの注意点も解説!

マウスピース矯正中のごはんはどうする?外食や食べ歩きの注意点も解説! 監修 安藤 雄基 歯科医師の画像

マウスピース矯正は、飲食時にマウスピースを取り外せることがメリットです。
一方で、食事の度にマウスピースを外すことが手間に感じる方や、マウスピースをつけたまま食事したいと考える方もいるでしょう。

今回は、マウスピース矯正中のごはんについて、マウスピースを外すタイミングや注意点などについて紹介します。食事方法や管理を誤るとマウスピースの劣化につながるため、正しい食事の仕方を知りましょう。

この記事の監修医師

安藤 雄基 歯科医師

安藤 雄基 歯科医師

  • 監修

愛知県名古屋市で歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科に加え、美容皮膚科の診療も行う「あんどう歯科・美容皮フ科」を2023年に開院。一般歯科・審美的な歯科治療、子どもの口腔機能に着目した小児矯正を得意としています。美容皮膚科と連携をとりながら、健康と美を求める患者さんのサポートを目指しています。

マウスピースをつけたままごはんを食べてもOK?

マウスピースをつけたままごはんを食べてもOK?の画像 マウスピースをつけたままごはんを食べてもOK?の画像

マウスピース矯正をする場合、基本的にごはんを食べる際にはマウスピースを外すと覚えておきましょう。
マウスピース矯正はワイヤー矯正とは違い着脱が可能なので、矯正装置に食べ物が挟まる心配をせずに食事ができます。

一方で、マウスピースをつけたままの食事は、マウスピースの着色や変形などの劣化につながる可能性があり、飲食時はマウスピースを外すことが基本です。
そのため、「マウスピースをつけたままごはんを食べてはいけない」と理解しましょう。また、飲食後は歯磨きを行ってからマウスピースを装着しましょう。

なお、ワイヤー矯正の場合は取り外しができないため、矯正装置(ブラケット)をつけた状態で食事をすることが可能です。

ごはん中にマウスピースを外した方がよい理由

ごはん中にマウスピースを外した方がよい理由の画像 ごはん中にマウスピースを外した方がよい理由の画像

なぜマウスピースをつけたままごはんを食べてはいけないのか?と疑問に感じる人もいるでしょう。マウスピースをつけたまま食事をした場合、さまざまなデメリットがあります。以下では、飲食時にマウスピースを外す理由について詳しく解説していきます。

マウスピースの変形や破損の恐れがある

マウスピースは軟らかい素材で作られており、外部からの力に弱く、マウスピースをつけてごはんを食べると、咀嚼時に破損したり変形したりする可能性があります。

マウスピースが変形・破損すると、自分の口に合うマウスピースを再度作り直さなくてはなりません。その場合、時間も費用も追加でかかります。マウスピースを壊さないためにも、飲食時は外すことを徹底しましょう。

マウスピースに着色汚れがつく

マウスピースは、目立ちにくいように透明な素材で作られており、ワイヤー矯正よりも目立ちにくいことが特徴です。マウスピースをしたまま飲食をした場合、マウスピースに飲食物の色や汚れがつきます。

透明なマウスピースに着色汚れがつくと、装着していることが目立つようになる恐れがあります。飲食の他にも、タバコも変色の原因になるため、装着したままの喫煙は避けましょう。また、喫煙後にそのままマウスピースを装着するとタバコのヤニがつき変色する恐れがあるので、マウスピース矯正期間中は禁煙することをおすすめします。

虫歯や歯周病のリスクがある

マウスピースをつけたままの食事はマウスピース自体の劣化につながるだけではなく、口腔内にも影響を与えます。マウスピースをつけた状態でごはんを食べると、食べかすが歯とマウスピースの間に挟まる可能性があります。食べかすが長時間口腔内にとどまることは、虫歯になりやすくなる要因の1つです。

また、マウスピースによって唾液が口腔内に行きわたりにくく、虫歯や歯周病のリスクが高まるともいわれています。したがって、口腔内の健康を保つためにも、マウスピースをつけたままの食事は避けましょう。

マウスピース装着中の飲み物はOK?

マウスピース装着中の飲み物はOK?の画像 マウスピース装着中の飲み物はOK?の画像

マウスピースをつけてごはんを食べてはいけないといわれる理由は、主に食べかすと着色が理由ですが、飲み物はよいのでしょうか?
結論からいうと、マウスピースをつけたまま飲んでよい飲み物は「水のみ」と認識しておきましょう。炭酸水やぬるい白湯など、透明かつ無糖の飲み物であればマウスピースにほとんど影響はありません。

マウスピースに悪影響を及ぼしやすい飲み物は、色の濃いもの・甘いもの・熱いものです。
色の濃いものは着色、甘いものは虫歯、熱いものは変形のリスクがあります。とくに、コーヒーや紅茶、ワインなどは着色の原因となるため避けましょう。

その他、注意したい飲み物がスポーツドリンクです。一見無色透明に見えますが、糖分が多く含まれているため、虫歯リスクを考えると装着したまま飲むことは避けた方がよいでしょう。

マウスピース矯正中の外食や食べ歩きでの注意点

マウスピース矯正中の外食や食べ歩きでの注意点の画像 マウスピース矯正中の外食や食べ歩きでの注意点の画像

マウスピース矯正中でも、外食や食べ歩きでごはんを楽しみたいと考える人は多いでしょう。以下では、マウスピース矯正中の人が外食するときに心掛けたい注意点を解説します。
すでにマウスピース矯正をしている方や、これから矯正を考えている方はチェックしましょう。

マウスピースは食事中のみ外す

マウスピースの装着時間は、最低でも1日20時間は必要といわれています。そのため、マウスピースを外している時間が長くなると矯正の効果を十分に得られない可能性があります。

1日の装着時間が最短でも20時間を下回らないように、飲食時と歯磨きするときのみ外すようにしましょう。また、マウスピースを外した後は、つけ忘れないように注意が必要です。
適切なタイミングで着脱して、マウスピース矯正の効果を損なわないようにしましょう。

食後のケアを忘れない

食事のために外したマウスピースを再装着するときは、装着前に歯を磨くことがおすすめです。
歯を磨かずにマウスピースを装着した場合、歯やマウスピースに食べかすがつき、虫歯になりやすくなる可能性があります。

外出中に歯を磨けないときは、うがいやマウスウォッシュ、歯磨きタブレットなどで口腔内を清潔に保つように心がけましょう。また、マウスピース自体を水で洗ってから装着しましょう。食後のケアは、口腔内を清潔に保ち虫歯や歯周病のリスクを減らすので、忘れず行いましょう。

マウスピースの保管

マウスピースは、紛失や変形を防ぐために専用のケースで保管することが推奨されます。マウスピースを入れる容器を持ち歩くなど保管場所を決めていないと、紛失したり誤って捨ててしまうなどの可能性があります。

食事中にティッシュで包んでおいて、食後にゴミと間違えて捨ててしまうことや、飲食店に置き忘れて帰ってしまうリスクもあります。特に、物を無くしやすいお酒の席では、外したマウスピースの管理が重要です。

外食時にマウスピースを外すタイミング

外食時にマウスピースを外すタイミングの画像 外食時にマウスピースを外すタイミングの画像

外食時や食べ歩きの際、どこのタイミングでマウスピースを外せばよいのかが分からないという方も多いでしょう。そこで、外食時にマウスピースを外すおすすめのタイミングを3つご紹介します。ご自身に合ったタイミングを知ることで、外食や食べ歩きを気兼ねなく楽しみましょう。

①お手洗いで外す

飲食店で食事するときにマウスピースを外すタイミングとしては、お店のトイレや洗面所で外すのが一般的です。一度席を外す必要はありますが、人目につかず外せることに加えて、着脱時にマウスピースを洗えるため衛生的でもあります。

食べ歩きの場合は、道中のトイレで事前に外してから食べ歩きに出かけることがおすすめです。また、お湯で洗うとマウスピースが変形する可能性があるため、冬場に飲食店の洗面所を使うときは、水道の水温を確認しましょう。

②その場で外す

家族や友人など、気心の知れた人と一緒に食事をする場面であれば、その場で外しても問題ないでしょう。外したマウスピースは専用の容器に入れて保管し、洗えるタイミングで洗うとよいでしょう。

しかしながら、周囲の人の目やお店の雰囲気など、ある程度マナーを考慮して着脱する必要があります。食事の直前にマウスピースを外したい場合は、個室のある店やグループごとにしきりが設けられている飲食店を選ぶとよいでしょう。

③自宅で事前に外す

外出前に自宅でマウスピースを外してから出かける方法もあります。外し忘れることがなく、自宅の洗面所で洗えることによってマウスピースを清潔に保てるため、最も手軽な方法です。また、置き忘れや紛失の心配がない点もメリットといえるでしょう。

一方で、マウスピースを自宅に置いて外出する場合は長時間マウスピースを外した状態になるため、短時間の外出時にのみおすすめの方法だといえます。矯正治療のために必要な装着時間である20時間の目安を下回らない意識が大切です。

あると便利!マウスピース矯正中の外食におすすめの持ち物

あると便利!マウスピース矯正中の外食におすすめの持ち物の画像 あると便利!マウスピース矯正中の外食におすすめの持ち物の画像

マウスピース装着前に歯磨きをした方がよいことは分かっているものの、外食時や食べ歩き時は歯磨きができないこともあるでしょう。外出先でマウスピースを着脱する際にあると便利なグッズを紹介します。

マウスウォッシュや歯磨きタブレット

食後にマウスピースを再装着する際は、併せて歯磨きをするのが理想的ですが、時間や場所などの制限でできない場合も多いでしょう。
そんなときは、マウスウォッシュで口をゆすぐだけでも口腔内を清潔にすることができます。最近は、歯磨きタブレットなどを使われる方も多いようです。

携帯型のミニサイズの商品を選べば簡単に持ち運べるため、歯磨きセットを持ち歩くよりも手軽に口内の洗浄が可能です。最近では1回分ずつ小分けになったものも販売されています。あわせて、歯に挟まったものを取るためにフロスもあるとよいでしょう。

マウスピース専用のケース

外食時にマウスピースを入れる容器などを持っていないと、紛失につながります。ハンカチやティッシュなどに包んでバッグに入れて管理すると、外部からの圧力で変形することもあるため、マウスピースは専用のケースに入れて持ち運ぶことがおすすめです。

可能であれば、使用中のマウスピースを入れるための保管ケースとは別に、持ち歩き用のケースも作ることをおすすめします。自宅用と持ち歩き用で使い分けることで、紛失のリスクを減らせるでしょう。

ウェットティッシュ

急な外食や、近くに洗面所がない状況での食べ歩きなどで水を使えない場合、ウェットティッシュがあると便利です。指で歯磨きをする際に使えるほか、マウスピースを拭き取る際にも使えるでしょう。

口腔内の浄化やマウスピースのお手入れだけではなく、手の汚れを拭き取る際にも使えるため、常に持ち歩くことをおすすめします。通常のウェットティッシュのほか、口内の浄化専用の歯磨きシートも販売されていますので、矯正中は両方持ち歩くようにすると便利です。

まとめ

まとめの画像 まとめの画像

マウスピース矯正中にごはんを食べるときは、マウスピースを外すことが基本です。
マウスピースをつけたままの飲食は、マウスピースの破損や着色、虫歯や歯周病のリスク増加につながりますので気を付けましょう。

また、マウスピース矯正中に外食をする場合は、利用する飲食店や近くのトイレ・洗面所でマウスピースを事前に外しておくことがおすすめです。外したマウスピースは水で洗い、専用のケースに入れるようにしましょう。

再装着する際は、歯磨きやうがいで口内をきれいにすることをおすすめします。外すタイミングやお手入れのポイントを覚えて、マウスピース矯正中でも外食や食べ歩きを楽しみましょう。

矯正歯科ネットプラス編集部

この記事の執筆者

矯正歯科ネットプラス編集部

矯正歯科ネットプラス編集部は、メディカルネットが運営する矯正歯科に特化した情報サイト「矯正歯科ネットプラス」で日々配信を行っています。

保有資格について

矯正歯科ネットプラス編集部には、歯科医師・歯科衛生士が在籍しております。

おすすめ矯正歯科

当サイトでは、エリア別、お悩み別におすすめしたい矯正歯科をまとめて掲載しています。
あなたに合った歯科医院探しのお手伝いとなれば幸いです。

おすすめ矯正歯科を見る