【2025年】東京都中野区で認定医・臨床医がいるおすすめ矯正歯科
- 更新日
東京都中野区の認定医・臨床医がいるおすすめの歯医者さん(矯正歯科)をご紹介します。
東京都中野区で歯列矯正治療をするならどこのクリニック?何に注目して選ぶべき?そんなお悩みがある方に本記事はおすすめです。
この記事で紹介する東京都中野区で認定医・臨床医がいるおすすめの矯正歯科医院は下記の通りです。
- 中野駅ウエスト矯正歯科
矯正歯科医院選びの参考として、アクセスや診療時間などの基本情報や医院ごとの特長、院内写真などを掲載しています。矯正治療を検討中の方はぜひ読んでみてください。
※2025年11月時点 おすすめしたい歯科医院は、株式会社メディカルネットが20年以上にわたり歯科医院情報サイトを運営して得た情報に基づき掲載しております。
治療法の選択肢が多い、通院しやすい立地、充実した設備・医療機器に加えて、日曜診療や夜間診療対応、アフターケアや保証の有無などを基準に医院を選定しています。
※本ページにはプロモーションが含まれています。
【2025年】東京都中野区で認定医・臨床医がいるおすすめ矯正歯科
中野駅ウエスト矯正歯科
中野駅ウエスト矯正歯科のご紹介
中野駅ウエスト矯正歯科は、中野駅から徒歩3分という便利な立地に加え、目立ちにくい矯正装置の採用やトータルフィー制度(※)、毎日診療など、長く続く治療を負担なく続けられる環境を整えた矯正治療専門の歯科医院です。
院長の西村達郎先生は、日本矯正歯科学会認定医です。大学病院で幅広い年齢層の矯正治療に携わり、その経験をもとに質の高い診療の提供に尽力しています。副院長の西村真由子先生は、丁寧なカウンセリングと細やかな配慮を大切にし、患者さんが安心して通える雰囲気づくりに努めています。
治療では、一人ひとりの状態に合わせて最適な装置を選べる体制を整えており、どの矯正方法でも外見に配慮した“気づかれにくい矯正治療”を大切にしています。
費用に関しては、装置の種類によって費用が変わらないシンプルな料金設定に加え、来院ごとの追加料金がかからないトータルフィー制度(※)を採用。調整料や検査料、クリーニングなどが別途かからないため、財布を気にせず“手ぶらで通える”点も魅力です。また、平日は19時まで、土日も18時30分まで診療しており、多忙な方でも通いやすい体制です。
長い期間をともにする矯正治療だからこそ、中野駅ウエスト矯正歯科は“新しい自分のスマイルに出会ってほしい”という思いを大切に、患者さんの歩みに寄り添いながらサポートを行っているそうです。
※来院ごとの調整料、検査料(写真撮影、レントゲン写真撮影)、審美ブラケットやホワイトワイヤー、矯正装置(歯科矯正用アンカースクリュー含む)、来院時のクリーニング、後戻り防止のリテーナー、保定期間の観察(装置撤去後2年間)の追加費用はかかりません。
中野駅ウエスト矯正歯科・日本矯正歯科学会認定医・西村 達郎
「一生で一度の矯正治療」を全力で応援したい!
中野駅ウエスト矯正歯科院長の西村達郎です。
私は東京歯科大学歯科矯正学講座に在籍していた間、研究や大学病院での臨床を通して、子どもから大人まで患者さんの矯正治療に携わってきました。日本矯正歯科学会認定医として、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせや顔全体のバランス、そして長期的な安定性まで考えた治療を大切にしています。
当院では、「一生に一度の矯正治療」を安心してお任せいただけるよう、1院でしっかり完結する治療を心がけています。後戻りの不安にも配慮し、最初から最後まで責任を持って治療にあたります。
「歯並びが気になる」「治療に踏み出す勇気が出ない」という方も、どうぞ気軽にご相談ください。わかりやすく丁寧なカウンセリングを通じて、一人ひとりに最適な治療プランをご提案します。
中野で“自分史上最高のスマイル”を叶えられるよう、患者様の踏み出す勇気ある一歩を全力でサポートします。
西村 達郎先生にインタビュー!
ネットプラス
編集部
先生の趣味や休日の過ごし方は?
歯科医師
休日は、どちらかというと家でゆっくり過ごすことが多いタイプです。子どもと一緒に遊びながらのんびり過ごす時間は、忙しい日常を忘れさせてくれる大切なリフレッシュになっています。また、趣味のバンド活動ではベースを担当しており、自宅で音楽を聴いたり、好きなフレーズを弾いてみたりと、静かに集中する時間が好きです。
野球観戦も楽しみの一つで、普段はテレビでじっくり試合を追うことが多いのですが、時々は球場まで足を運び、臨場感のある応援を楽しんでいます。インドアな時間と、たまに味わう球場の熱気のバランスが、自分にとってちょうど良いリフレッシュになっています。こうした穏やかな休日が、診療に向けて気持ちを整える大切な時間です。
ネットプラス
編集部
矯正歯科医になられたきっかけは何ですか?
歯科医師
矯正歯科医を志したきっかけは、歯科治療に対するイメージの違いを強く感じたことでした。一般的な歯科治療は「削られる」「抜かれる」といったマイナスなイメージを持たれることが多く、痛みや不安と向き合う場面も少なくありません。
一方で、矯正治療は患者さん自身が「より良くなりたい」という前向きな気持ちで来院されることが多く、能動的に治療へ向き合う姿勢に大きな魅力を感じました。現在の状態から未来のより良い姿へ変えていくことができる、数少ないポジティブな歯科医療です。それが矯正治療の大きな価値であり、私自身もその一端を担いたいと思うようになりました。患者さんと同じ方向を向きながら、笑顔の変化を共に喜べるこの仕事に大きなやりがいを感じています。
ネットプラス
編集部
先生の得意な矯正治療分野や、特に力を入れていることはありますか?
歯科医師
当院では基本的にあらゆる矯正治療に対応しておりますが、その中でも表側矯正では、見た目への配慮として すべて透明のブラケットとホワイトワイヤーを採用しています。これにより、日常生活の中でも装置が目立ちにくく、自然な印象を保ちながら治療を進めていただけます。
また、歯並びを整えるだけでなく、口元の突出感やガミースマイルなど表情や顔全体のバランスに関わるお悩みにも対応しています。さらに、骨格的な問題を含む複雑なケースといった難症例においても丁寧な診断と精密な治療計画をもとに対応が可能です。表側矯正に限らず、マウスピース矯正など幅広い治療選択肢から、患者さん一人ひとりに適した方法をご提案できる体制を整えています。
アクセス・住所・診療時間
-
アクセスJR中央線・総武線『中野駅』南口より徒歩3分
東京メトロ東西線『中野駅』南口より徒歩3分 -
住所東京都中野区中野3-40-24 Nakano West 2階
-
電話03-6454-1620
| 診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 〜 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
| 〜 | ● | ● | ● | ● | ● | △ | △ |
※土曜・日曜 10:00~13:00 / 14:30~18:30
※不定休(詳しくは医院へお問い合わせください)
支払い方法
- 現金
- クレジットカード可
(VISA、Master card、JCB、American Express、Diners Club、その他) - その他
(デンタルローン(エポス・アプラス))
中野駅ウエスト矯正歯科の表側矯正について
表側矯正の費用
| 表側矯正(審美ブラケット、ホワイトワイヤー) | 990,000円 |
※掲載費用はすべて税込みです。
表側矯正の治療の流れ
当医院での治療の流れを説明します。
初診相談
事前に記入いただいた問診票をもとに、気になる点や改善したいことなどをお聞きし、大まかな治療方針をご説明します。
精密検査
顔貌写真、口腔内写真、レントゲン写真の撮影、口腔内スキャナの撮影を行います。
診断
検査結果の説明と治療方針の説明を行います。使用する装置と治療費をお伝えします。
治療費お支払い
治療費のお支払いをもって治療開始となります。
治療開始
ブラケットとワイヤーを装着して歯を動かしていきます。リスクの説明や歯みがき練習を行います。
動的治療
歯の動きの状況を観察しながら、ワイヤーの交換やゴムかけなどを行います。
装置撤去・保定
矯正治療の動的治療が終了。保定装置を使用して歯並びや噛み合わせを維持します。
保定
矯正治療後の歯並びや噛み合わせを定期的に観察します。
表側矯正の治療回数・期間
- 治療期間:
- 1年半~2年半
- 通院回数:
- 20回~30回
ここが
スゴイ中野駅ウエスト矯正歯科の表側矯正
当院の表側矯正では、すべてセラミック製の白いブラケットとホワイトワイヤーを使用しており、可能な限り装置が目立ちにくいよう工夫されています。見た目の負担を減らしながら治療を進められるため、人前に立つ機会が多い方でも安心して矯正に取り組んでいただければと思います。
また、歯に余計な負担がかかりにくい装置を採用しているため、痛みが少なく、歯の移動もスムーズです。さらに必要に応じて、歯科矯正用アンカースクリューを併用することで、通常では難しい大きな歯の移動や、ガミースマイルの改善などにも対応できます。審美性・快適性・治療精度のいずれも妥協しない、バランスの取れた矯正治療が可能です。
中野駅ウエスト矯正歯科の裏側矯正について
裏側矯正の費用
| 裏側矯正 | 1,430,000円 |
※掲載費用はすべて税込みです。
裏側矯正の治療の流れ
当医院での治療の流れを説明します。
初診相談
事前に記入いただいた問診票をもとに、気になる点や改善したいことなどをお聞きし、大まかな治療方針をご説明します。
精密検査
顔貌写真、口腔内写真、レントゲン写真の撮影、口腔内スキャナの撮影を行います。
診断
検査結果の説明と治療方針の説明を行います。使用する装置と治療費をお伝えします。
治療費お支払い
治療費のお支払いをもって治療開始となります。
治療開始
ブラケットとワイヤーを装着して歯を動かしていきます。リスクの説明や歯みがき練習を行います。
動的治療
歯の動きの状況を観察しながら、ワイヤーの交換やゴムかけなどを行います。
装置撤去・保定
矯正治療の動的治療が終了。保定装置を使用して歯並びや噛み合わせを維持します。
保定
矯正治療後の歯並びや噛み合わせを定期的に観察します。
裏側矯正の治療回数・期間
- 治療期間:
- 2年~3年
- 通院回数:
- 30回~40回
ここが
スゴイ中野駅ウエスト矯正歯科の裏側矯正
当院の裏側矯正では、まず骨格や歯の位置を正確に分析し、患者様一人ひとりに適した治療方針を立てることから始まります。歯の位置やかみ合わせの状態を綿密に評価することで、無理のない効率的な歯の移動が可能になります。
また、裏側矯正は歯科矯正用アンカースクリューとの相性が良く、必要に応じて併用することで、通常では難しい大きな歯の移動や複雑な症例にも対応できます。
見た目を気にせず治療を進められるうえ、精密な計画と使用する装置によって、より安全かつ効率的に理想の歯並びへ導くことが可能です。
中野駅ウエスト矯正歯科のマウスピース矯正について
マウスピース矯正の費用
| マウスピース矯正 | 990,000円 |
※掲載費用はすべて税込みです。
マウスピース矯正の治療の流れ
当医院での治療の流れを説明します。
初診相談
事前に記入いただいた問診票をもとに気になる点や改善したいことなどをお聞きし、大まかな治療方針をご説明します。
精密検査
顔貌写真、口腔内写真、レントゲン写真の撮影、口腔内スキャナの撮影を行います。
診断
検査結果の説明と治療方針の説明を行います。使用する装置と治療費をお伝えします。
治療費お支払い
治療費のお支払いをもって治療開始となります。
治療開始
マウスピースを装着して歯を動かしていきます。リスクの説明や歯みがき練習を行います。
動的治療
歯の動きの状況を観察しながら、マウスピースの交換やゴムかけなどを行います。
装置撤去・保定
矯正治療の動的治療が終了。保定装置を使用して歯並びや噛み合わせを維持します。
保定
矯正治療後の歯並びや噛み合わせを定期的に観察します。
マウスピース矯正の治療回数・期間
- 治療期間:
- 1年~2年半
- 通院回数:
- 15回~30回
ここが
スゴイ中野駅ウエスト矯正歯科のマウスピース矯正
当院のマウスピース矯正では、まず患者様の希望とマウスピース矯正で実現可能な範囲を照らし合わせ、無理のない治療計画を作成します。そのため、仕上がりは患者様一人ひとりの状態や目標に応じて適正化され、個別性が高い矯正治療が期待できます。
さらに、精密な検査を行い、骨格や歯の状態を正確に把握したうえで計画を立てるため、安全性にも配慮しています。また、ワイヤー矯正と比べて来院頻度が少なく済むため、仕事や学校など日常生活への負担が軽減される点も大きな特徴です。目立ちにくく、快適に取り組める矯正治療として、患者様に選ばれやすい治療です。
中野駅ウエスト矯正歯科
のご予約はこちら
※外部の予約ページへ移動します。
日本矯正歯科学会とは
日本矯正歯科学会とは歯科矯正学の専門知識や技術の研究や普及を目的とした学術団体です。 矯正歯科の専門家による研究成果の発表や意見交換の場を提供し、矯正歯科医療の質の向上を図っています。
認定医・臨床医とは
矯正歯科治療に必要な専門知識と十分な臨床経験を備えた歯科医師に対して、日本矯正歯科学会が認定する資格です。
「臨床医」という名称は、以前は「専門医」、その後は「臨床指導医」と呼ばれていましたが、医師としての高度な知識や技術に加え、他の歯科医師や医師と連携し、適切な指示を出せる立場であることを明確にするため、2025年に「臨床医」へと改称されました。
日本矯正歯科学会の認定医は、矯正治療に関する専門的な知識と技術をしっかり身につけた歯科医師です。
認定医になるためには以下の条件が必要です。
- 歯科医師の資格を持っていること
国家資格である歯科医師免許を取得している必要があります。 - 学会に長く所属していること
日本矯正歯科学会に5年以上、継続して所属していることが条件です。 -
専門的な研修と経験を積んでいること
学会が認めた研修施設で矯正歯科の基本研修を修了し、その後も含めて少なくとも5年以上、臨床経験を積むことが求められます。
※または、それと同等の知識や技術を持っていると判断された場合も認められます。 - 専門施設での勤務経験
原則として、研修施設に常勤していることが望まれます。 - 学術的な活動
学会が認める学術誌に、矯正歯科に関する研究論文を発表していること。 - 倫理を守ること
学会の倫理規定や、医療広告ガイドラインを遵守していること。
臨床医は、矯正治療の専門家としてさらに高い基準を満たした歯科医師です。
臨床医になるには以下条件が必要です。
- 歯科医師の資格を持っていること
国家資格である歯科医師免許が必要です。 - 認定矯正歯科専門医資格を持っていること
原則として、日本歯科専門医機構の「認定矯正歯科専門医」の資格を取得していること。 - 学会認定医であること
日本矯正歯科学会の「認定医」資格を持っていることが条件です。 - 長期間の学会所属
日本矯正歯科学会に7年以上継続して所属している必要があります。 - 学術活動を行っていること
学会が認める学術誌や学会で、矯正治療に関する報告や発表をしていること。 - 倫理とガイドラインを守ること
学会の倫理規定や、厚生労働省・学会が定める医療広告ガイドラインを遵守していること。
参考:日本矯正歯科学会サイト
これらの資格を有する歯科医師は、矯正歯科治療に関する研修や学会活動に取り組み、日々知識や技術を磨いています。歯科医院を選ぶ際のひとつの参考として、気になる方はチェックしてみてください。
まとめ
いかがでしたか?矯正歯科ネットプラス編集部がおすすめする東京都中野区で認定医・臨床医がいる矯正歯科医院をご紹介しました。
東京都中野区には、アクセスしやすい医院や休日診療など、患者さんのお悩みに対応したクリニックがたくさんあります。
お口のお悩み、通院のお悩みに合わせ、まずは編集部おすすめの認定医・臨床医がいる矯正歯科医院で相談してみてはいかがでしょうか。