きれいな歯並びは
歯医者選びから!

【2025年】愛媛県松山市で認定医・臨床医がいるおすすめ矯正歯科

愛媛県松山市で認定医・臨床医がいるおすすめ矯正歯科の画像

愛媛県松山市の認定医・臨床医がいるおすすめの歯医者さん(矯正歯科)をご紹介します。
愛媛県松山市で歯列矯正治療をするならどこのクリニック?何に注目して選ぶべき?そんなお悩みがある方に本記事はおすすめです。

この記事で紹介する愛媛県松山市で認定医・臨床医がいるおすすめの矯正歯科医院は下記の通りです。

  • おおうち矯正歯科クリニック

矯正歯科医院選びの参考として、アクセスや診療時間などの基本情報や医院ごとの特長、院内写真などを掲載しています。矯正治療を検討中の方はぜひ読んでみてください。

※2025年9月時点 おすすめしたい歯科医院は、株式会社メディカルネットが20年以上にわたり歯科医院情報サイトを運営して得た情報に基づき掲載しております。
治療法の選択肢が多い、通院しやすい立地、充実した設備・医療機器に加えて、日曜診療や夜間診療対応、アフターケアや保証の有無などを基準に医院を選定しています。

【2025年】愛媛県松山市で認定医・臨床医がいるおすすめ矯正歯科

おおうち矯正歯科クリニック

おおうち矯正歯科クリニック  臨床医・認定医の画像

おおうち矯正歯科クリニックのご紹介

おおうち矯正歯科クリニックは、愛媛県松山市にあるクリニックです。伊予鉄道松山市駅線・松山市駅から徒歩5分の場所にあります。

院長の大内雅博先生は日本矯正歯科学会の認定医です。自身も矯正治療を受けて、歯並びが良くなった経験があり、多くの方に矯正治療の素晴らしさを知ってほしいという思いで矯正歯科に特化した歯科医院を開業しました。「手間を惜しまず患者さんと一緒に努力する」をモットーに、患者さんと二人三脚できれいな歯並びを目指しています。

同クリニックでは、裏側矯正、マウスピース矯正、表側矯正に対応しており、特に裏側矯正に力を入れています。小さなお子さんから成人まで、幅広い年齢層の診療を行ってきた大内院長は、患者さんとの対話を大切にしている歯科医師です。

裏側矯正を得意とするのは、患者さんが満足する治療の提供を考えているからです。また初診時に希望や悩みを伺い、理想の顔立ちを共有できるよう努めています。

そのために入念な検査で患者さんの状態を掴み、丁寧な説明を行い、治療計画を一緒に作成していきます。通院が負担になっている方向けにオンライン診療も受け付けています。

おおうち矯正歯科クリニック・日本矯正歯科学会認定医・大内 雅博

大内 雅博 歯科医師の画像

患者さんに寄り添うカウンセリングを大切にしています

私自身子どもの頃に歯並びを気にしていた時期があり、矯正治療を受けた経験があります。治療中は、月日がたつごとに歯並びが整っていくのを見ながら喜んでいたことを思い出します。 その後、歯科医師として研修医となったとき、ある患者様から歯並びについて相談を受けました。しかし当時の私は、矯正治療に関する深い知識や技術がなく説明に窮してしまったのです。私が受けた矯正治療の喜びを、あの方へ提供できなかったことが強い心残りとなり、それから矯正歯科治療について学びはじめました。 今なら悩める患者様に貢献でき、また幼かった頃に抱いた喜びを患者様と共有できると思い、お世話になった愛媛の地で矯正歯科医師の人生を歩もうとここに開業いたしました。 「矯正歯科治療を通じて患者様の想いに応えたい」「笑顔あふれる人生のお役に立ちたい」という想いで真剣に仕事に取り組んでいます。

大内 雅博先生にインタビュー!

矯正歯科ネットプラス編集部の画像
矯正歯科
ネットプラス
編集部

先生の趣味や休日の過ごし方は?

大内 雅博 歯科医師の画像
大内 雅博
歯科医師

幼い子供が2人いるので、奥さんと子供を連れて家族でお出かけしています。愛媛県内の子どもが楽しめるイベントに行ったり、川の釣り堀に行ったり、流しそうめんなど季節ごとの遊びを一緒に楽しんだりすることが多いです。四国内だと、香川の水族館とか県外に足を延ばすこともあります。 あとは高校まで硬式テニスをやっており、今でも続けています。休日は家族と過ごしているので、診療後にやることが多いです。歯医者仲間と週に2~3回くらい集まって体を動かしています。本格的な運動を継続することで、体力維持向上にも繋がり集中力やバイタリティが重要になってくる診療にも活きていると思います。

矯正歯科ネットプラス編集部の画像
矯正歯科
ネットプラス
編集部

矯正歯科医になられたきっかけは何ですか?

大内 雅博 歯科医師の画像
大内 雅博
歯科医師

自分自身、子どもの頃に歯並びを気にして矯正の先生に診てもらった経験があるんです。そのとき、月日がたつごとに歯並びがきれいになるのを見て喜んだことを覚えています。 きっかけは、まだ矯正医になることを決めていない歯科医師の研修医時代の出来事からです。当時、70歳手前の女性患者様から歯並びについて相談を受けました。その頃の私は知識も技術もなく説明に窮してしまい、自分が受けた矯正治療の喜びを提供することができなかったのです。そのことを強く悔やみました。 それから矯正歯科治療を専門的に学ぶことを決め、研さんを積み重ね、今なら悩める患者様に役に立てると思い、また幼かった頃に経験した喜びを患者様と共有できると考えて、お世話になった愛媛の地で矯正歯科医師としての人生を歩もうと、ここに開業いたしました。

矯正歯科ネットプラス編集部の画像
矯正歯科
ネットプラス
編集部

先生の得意な矯正治療分野や、特に力を入れていることはありますか?

大内 雅博 歯科医師の画像
大内 雅博
歯科医師

当院では通常の表側矯正から目立ちにくい舌側(裏側)矯正、マウスピース矯正、顎の骨が関わる外科矯正などあらゆる治療を提供しています。これは、患者様が満足した治療が提供できるかどうかを最重要視しているためです。 自分がなりたい顔になるため、噛み合わせが気になる、お口元や表情に自信がないなど歯並びを考える理由は様々です。当院では、お悩みを相談しやすくするかを考え、個室のカウンセリングルームを用意しています。 そしてお悩みをしっかりと共有し合い、理想の歯並び、噛み合わせを目指して二人三脚でゴールに向かえるよう努力しています。

アクセス・住所・診療時間

おおうち矯正歯科クリニック 紹介の画像
  • アクセス
    伊予鉄線『松山市駅』より徒歩5分
  • 住所
    愛媛県松山市千舟町4-3-1 伊賀上ビル101
  • 電話
    089-910-2385
診療時間

※隔週水曜 14:00〜21:00 で夜間診療
※土曜・日曜は隔週で診療
※木曜・祝日は休診

支払い方法

  • 現金
  • クレジットカード可
    (VISA、Master card、JCB、American Express、Diners Club)

おおうち矯正歯科クリニックの裏側矯正について

裏側矯正の費用

裏側矯正 1,188,000円
カウンセリング 2,750円
一次検査料 3,850円
二次検査料 子供7,700円
大人16,500円

※掲載費用はすべて税込みです。

裏側矯正の治療の流れ

当医院での治療の流れを説明します。

1.カウンセリング

初診では、しっかりと向き合うためにも、あらかじめ電話かメールでの予約をお願いしております。先ずは、患者さんのお悩みと治療に対するご要望からお伺いします。その後、お口の中の診査を行い、問題点の整理と提案できる治療や装置、費用、治療における注意点をご説明します。

2.一次検査

より詳しく状態を知るため、歯並び全体が入るレントゲン1枚とお口の中の写真をそれぞれ撮影します。状態を知ることで、より詳しいご説明ができるからです。
※初診時に一次検査を行うことをおすすめしています。

3.二次検査

具体的な治療計画を作成する上で、必要な歯型の採取や機能検査などの精密検査を行います。
※検査内容によって診療時間、費用は異なります。

4.診断

二次検査の約2週間後に診断を行い、治療計画と矯正基本料金をご提案します。矯正治療について十分理解した上で治療に進んでいただけるよう、シミュレーションなどを用いて丁寧に分かりやすくご説明します。十分に納得していただければ、治療を開始します。

5.矯正治療開始

矯正装置を装着し、歯の移動が始まります。装置装着時は治療時間が長めにかかります。その後は月1回(約30~60分)の割合で来院いただきます。治療を順調に進めるためには普段のお手入れ(ブラッシング)が大切です。装置装着後にはブラッシング指導も行います。

6.治療完了

噛み合わせが改善したら矯正装置を外します。期間は個人差がありますが、およそ2~3年(抜歯をする場合は1~2年)です。ただし、治療はまだ完全には終わっていません。移動した歯は元に戻りやすくなっているからです。きれいになった歯並びを安定させるための装置(リテーナー)を使って保定します。

7.保定開始

保定装置は少なくとも2~3年使用していただき、歯並びの安定と親知らずの歯並びへの影響を観察します。また数か月から半年に一度、全体のクリーニングと噛み合わせのチェックを行います。

8.定期検査

当クリニックでは、保定後も噛み合わせを中心に定期チェックを実施しています。虫歯や歯周病、その他の歯科治療に関しては専門医院にご紹介しています。

裏側矯正の治療回数・期間

治療期間:
2〜3年
通院回数:
20回

ここが
スゴイ
おおうち矯正歯科クリニックの裏側矯正

裏側矯正とは、歯の表側ではなく裏側(舌側)に装置をつける矯正方法です。見た目では装置をつけていることが分かりにくく、治療期間は表側からの矯正とほとんど変わりません(個人差があります)。

舌と唾液の作用で表側装置よりも虫歯になりにくい傾向があり、舌の悪い癖(自然に舌で歯を押したり、前に突き出す癖)が改善しやすくなるというメリットもあります。

当院では、治療手段に関わらず患者様一人ひとりに寄り添い、満足していただけるゴールを目指しています。カウンセリングでは、患者様のお悩みをしっかり聴き、様々な角度から丁寧に検査を行って、正確なデータを取り、問題点はすべて提示します。
その検査結果をもとに、歯をどこにどう動かすかを設計し、治療のゴールを互いに共有して計画を決定します。後は二人三脚できれいな歯並びを目標に一緒に努力していきます。

最終的に患者様が満足できたかどうかを最重要視しますが、矯正治療の完成度を客観的に判断するため、アメリカ矯正歯科学会(ABO)が定めた矯正歯科臨床の評価システム(OGS)を使用しています。このシステムの判断結果に基づき、足りなかった点を追求することで更なる技術と満足度の向上を目指しています。

おおうち矯正歯科クリニック 特長の画像

おおうち矯正歯科クリニック
のご予約はこちら

※矯正歯科ネットへ移動します。

日本矯正歯科学会とは

日本矯正歯科学会とはの画像

日本矯正歯科学会とは歯科矯正学の専門知識や技術の研究や普及を目的とした学術団体です。 矯正歯科の専門家による研究成果の発表や意見交換の場を提供し、矯正歯科医療の質の向上を図っています。

認定医・臨床医とは

とはの画像

矯正歯科治療に必要な専門知識と十分な臨床経験を備えた歯科医師に対して、日本矯正歯科学会が認定する資格です。
「臨床医」という名称は、以前は「専門医」、その後は「臨床指導医」と呼ばれていましたが、医師としての高度な知識や技術に加え、他の歯科医師や医師と連携し、適切な指示を出せる立場であることを明確にするため、2025年に「臨床医」へと改称されました。

日本矯正歯科学会の認定医は、矯正治療に関する専門的な知識と技術をしっかり身につけた歯科医師です。
認定医になるためには以下の条件が必要です。

  • 歯科医師の資格を持っていること
    国家資格である歯科医師免許を取得している必要があります。
  • 学会に長く所属していること
    日本矯正歯科学会に5年以上、継続して所属していることが条件です。
  • 専門的な研修と経験を積んでいること
    学会が認めた研修施設で矯正歯科の基本研修を修了し、その後も含めて少なくとも5年以上、臨床経験を積むことが求められます。
    ※または、それと同等の知識や技術を持っていると判断された場合も認められます。
  • 専門施設での勤務経験
    原則として、研修施設に常勤していることが望まれます。
  • 学術的な活動
    学会が認める学術誌に、矯正歯科に関する研究論文を発表していること。
  • 倫理を守ること
    学会の倫理規定や、医療広告ガイドラインを遵守していること。

臨床医は、矯正治療の専門家としてさらに高い基準を満たした歯科医師です。
臨床医になるには以下条件が必要です。

  • 歯科医師の資格を持っていること
    国家資格である歯科医師免許が必要です。
  • 認定矯正歯科専門医資格を持っていること
    原則として、日本歯科専門医機構の「認定矯正歯科専門医」の資格を取得していること。
  • 学会認定医であること
    日本矯正歯科学会の「認定医」資格を持っていることが条件です。
  • 長期間の学会所属
    日本矯正歯科学会に7年以上継続して所属している必要があります。
  • 学術活動を行っていること
    学会が認める学術誌や学会で、矯正治療に関する報告や発表をしていること。
  • 倫理とガイドラインを守ること
    学会の倫理規定や、厚生労働省・学会が定める医療広告ガイドラインを遵守していること。

参考:日本矯正歯科学会サイト

これらの資格を有する歯科医師は、矯正歯科治療に関する研修や学会活動に取り組み、日々知識や技術を磨いています。歯科医院を選ぶ際のひとつの参考として、気になる方はチェックしてみてください。

矯正歯科ネットプラス編集部

この記事の執筆者

矯正歯科ネットプラス編集部

矯正歯科ネットプラス編集部は、メディカルネットが運営する矯正歯科に特化した情報サイト「矯正歯科ネットプラス」で日々配信を行っています。

保有資格について

矯正歯科ネットプラス編集部には、歯科医師・歯科衛生士が在籍しております。

おすすめ矯正歯科

矯正治療を検討する際「どんな治療方法に対応しているか」や
「通いやすい場所にあるか」なども重要なポイントです。
当サイトでは、マウスピース矯正や裏側矯正などの治療法別、
またエリア別にも矯正歯科医院を紹介しています。

おすすめ矯正歯科を見る